甲類焼酎の魅力

このサイトにくるような諸兄ならもはや分かっていると思うが、甲類とは連続式蒸留器で蒸留した焼酎である。日本では日露戦争時代、ドイツから輸入されたものが原型だ。

こいつはエタノール製造機みたいなもんで、複数の抽出蒸留器や減圧蒸留塔が組み合わさっている場合が多く、96%以上のアルコール度数のものがえられ、アルコール回収率は実に99.5%以上を誇る。(出典 1995/2/1 酒の科学)

これによって得られたアルコールを、36度以下まで加水したものが甲類焼酎だ。

 

なんだ、そんなの、味の違いなんてないだろう。口さがない方はそんな意見を言うかもしれない。

 

実は、甲類焼酎には「全容量の5%なら乙類焼酎を混和してもよい」ことになっている。

職人たち、企業はその5%にすべてをかけるのだ。たった5%がもたらす微細な味の変化を追求し、ボトリングして我々に提供される。なんて繊細だろうか。決して主張しない裏側に美学を求める。その点に着目すると、乙類が派手で仰々しいものに想えてしまう。甲類の精微で微細な美しさに唸らないだろうか(?)

 

変化はそれのみではない。得られたアルコールを多種の樽に詰めたり(熟成させる時間や、樽の素材によっても味の変化が生じるのだ!)、蒸留器の違い(イオン交換樹脂不使用)だったり、アルコールを得る前の原料だったり(糖蜜・オオムギ・米・コーンスターチなど多種にわたるし、その配合にもよる)、多彩である。もちろんそのまま何もせずボトリングしたものもある。それはそれでピュアでクリアでおいしい。

この企業努力を知って尚、「甲類焼酎に違いなどない」と言えるだろうか。お金のない学生時代に無理に飲まされたあの味を思い出してないだろうか。

連続式蒸留器は進歩しすぎてしまった。当時の科学者が味のクリアさを必死になって研究して、ついに終わりが来てしまった。逆説的だが、そこからの発展として、甲類焼酎は逆行することになる。味の雑味を再評価し、些細な滋味と妙味を苦心して生み出すのだ。進歩しきった文明に湧き上がる懐古論。どこかノスタルジーを感じるSFちっくな話にも見えてくる。

 

どうだろう。ちょっと興味が出てきたかしら?

一度、高価格帯の甲類焼酎を買ってみてほしい。いや、安くてもいい。二種類買って飲み比べてみるのだ。そして、ぜひストレートor水割りで飲んでほしい。微妙な違いを感じるはずだ。感じなかったならもう一種類買ってみよう。

味の違いがわかったなら、割っちゃって構わない。僕はグレープフルーツジュース割りが好みだ。(ちなグレープフルーツには二日酔い防止効果がある)自分色に染め上げて楽しんでくれ。割るにしても、「この甲類ならこのジュース」「こいつならホッピー」など各種の特徴が見えてくること間違いないぞ。さあ今すぐビニコンにダッシュだ!

甲類焼酎のランキング

不遜だが、ランク分けを行うことにした。

これは僕自身のためである。一人きりで、敬虔な修道者のように甲類焼酎を飲み比べては味を評価していると、どうも「何の意味もねえな……俺って馬鹿なんじゃないか……?」の念が浮かんでしょうがないのだ。そこでランク分けである。上位に位置していた酒と下位に位置していた酒を比べて「やっぱ……変わんねえなあ……?」と独り言ちるのも楽しいし、「おっ!こいつは成し遂げてんな!○○より旨いぞ!どれ比べてみるか!(ゴソゴソ トクトク ゴク) あれ……○○のが旨いや……なんこれ……」などと過去の自分に絶望するのも楽しい。ほとんど自身のモチベーションアップを期待したものだ。

それでも、ある程度は厳密であろうと思う。なるべく五つの味(あまさ、しょっぱさ、にがさ、うまさ、すっぱさ)に留意して、同じロケーション(自宅だ)で、同じグラスで、同程度飲むことを気を付けている。また、酒を入れていないシラフの状態で官能評価をはじめ、僕がもっとも飲み慣れている宝の「純」と比較して飲むようにしている(同一メーカー品の味の比較する際はこの限りではない、例えば、トライアングルとトライアングルインディゴなど)。また、どれもストレートで半合きっかり飲み終えてから、飲み口、ボディ、余韻などを総合して評価する。また、度数はなるたけ20度に合わせる。

(予定である。まあ出来なかったらしゃあないね)

 

美味しさ、とは相対的なものだし、環境やコスパによって全然違う。

うまみ成分が高ければ美味しいのか、香りがまろやかなら美味しいのか、アルコール臭を感じなければ美味しいのか、そんなのは個々人によるし、当たり前のことだ。例えば、遺伝的にあるいは後天的(食習慣・喫煙歴)にチオ尿素系に対する味覚を感じないグループが存在することが明らかになっているし、僕やあなたがそうでない可能性は低いわけではない。このランキングはやっぱり備忘録の域をでないし、あなたが僕と異なるランク付けをしてくれたら、それに勝る喜びはない。

だから、んな当たり前なことをわざわざ書き残す必要ないんだけど、一応。

これは僕の勝手な価値観によるものだし、下位の酒を貶めているわけではなく、上位の酒を崇めているわけではないってことをよろしくお願いします。

 

 

SAZAN 城下町のナポレオン R’s  ゴールドSUN

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

純 宝Legend 鏡月プレミアム キンミヤ JAPAN トライアングルインディゴ グランブル

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

トライアングル 宝ゴールデン SUN

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

長次郎 サッポロソフト 鏡月

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

どんなもんだい 大五郎 大樹氷 大自然  ビッグマン JINRO

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホワイトリカーゴードー

 

適宜更新される。また、現段階では記憶によるものが多いので、ランキングは頻繁に変動される。

 

(2015/01/19)

甲類焼酎の味を比較したサイトが驚くほど少なかったので

自分で作ってみようと思い、ブログを立ち上げた。

僕は甲類が好きだ。甲類に限った話ではなく、お酒全般が好きだ。ウイスキー、ビール、焼酎、日本酒などの情報はネットに詳しく書かれているが、甲類となると途端になりを潜めてしまう。こんなに悲しいことってない。

原因として

①甲類を好んで嗜む層はネットにあまり触れあわない。

②そもそも不味い。

③味に変わりがない。

④体に悪い

⑤アル中っぽい

などのマイナスが挙げられるだろうか。そこら辺の認識に抗いつつ、ぽつぽつ始めて行こうと思う。もっとも僕はそこまで酒が強い方ではなく、文も達者ではないので、個人的な備忘録のつもりで続けていくつもりだ。ちなみに写真は僕が愛飲している純。この伝統、旨さ、安さはもう法規制してくれてもいいぐらいだと思っている。f:id:laphy:20150116141051j:plain